明治に勃興した近代染料産業において台頭した新染料商は、主にドイツ、フランス、スイスなどの海外メーカーの代理店として販売圏を拡大していきました。1914年の第一次世界大戦の勃発によりドイツから染料が輸入されなくなると、当時、染料界の第一人者として活躍していた(後のオー・ジー株式会社の創業者)井村健次郎は、スイスのサンド社より合成染料キシレンブルーVSを輸入。この浅葱系の色で染め上げられた振り袖は、新橋の芸者衆を中心に全国で大流行し“新橋色”と呼ばれました。
1918年の戦争終結後、戦後恐慌により染料市場が未曾有の危機に直面する中、井村健次郎は改革と刷新を推し進め、染料商の合同に賛同したメンバーにより、1923年に「大阪合同株式会社」(現在のオー・ジー株式会社)が設立されました。
大阪合同の創業者、井村健次郎。1916年に米国・欧州の視察から帰国後、1917年には井村貿易株式会社を設立した。
創業者・井村健次郎が輸入を始めたサンド社の合成染料で染められた振袖。
大阪合同設立後は、各業界が世界大恐慌などにより不況にあえぐ中、企業規模を拡大してドイツやイギリスなど海外との取引を活発化。第二次世界大戦や国内の自然災害により、多大なダメージを受けたものの、逆境下においても新市場を開拓し業績を拡大していきました。また、第二次世界大戦後の復興に努め、重要物資としての染料、工業薬品、甘味料の配給実務担当者となり、ベトナムへの過酸化水素輸出に道を開きました。
さらに1950年に勃発した朝鮮戦争をきっかけに、取扱商品を飛躍的に拡充し、また、宝くじにヒントを得た「サービスクーポン」販売のヒットもあり、1954年には復興への基礎固めを終え、営業拠点を次々と新設していきました。翌年には、酸性染料、尿素樹脂、メラミン樹脂系(製紙加工用)など取扱商品を次々と拡大し、化学品専門商社としての広がりを形作っていきました。
東京支店玄関前での記念撮影。
1960年代に入ると、合成樹脂をメインとして、積極果敢に新市場の獲得・開拓に挑戦。化学繊維、製紙、化学工業、食品工業の需要増に支えられ、業績は順調に推移。1961年には年商100億円を達成し、10年間で約10倍もの伸長ぶりを見せました。
さらに、年商1,000億円企業を目指し、優良顧客への拡販のため各拠点の整備や強化を実施。シドニー、台北、ニューヨークに事務所を開設し、東南アジアをはじめとして社員もたびたび海外へ赴くようになり、海外展開が本格化していきました。
拠点の再構築と同時に、商品ラインアップにも変化が生まれ、合弁会社設立により、現地ニーズに合わせた製紙用薬剤や塗料用添加剤の拡充が可能となり、さらには合成樹脂の商品開発まで手掛けるなど、拠点の増加とともに販売力も強化されていきました。
「染織」誌の表紙を飾る大阪合同の広告。
日本中を襲った石油ショックに対し、大阪合同は「人の和」と「堅実経営」の2本柱を掲げ、ゼロ成長時代を乗り切りました。全社組織の大幅な変更などの企業体質強化に努め、海外ではニューヨーク駐在事務所、マニラ連絡事務所を開設し、1979年には、ついに年商1000億円を突破しました。
1980年からは、本社ビル建設・子会社育成等のプロジェクト推進と改革をスタート。その後、グループのコントロールタワーである現本社が完成。また全社統一コンピュータ・システムを導入し、情報化時代への布石を着々と打っていきました。
新大阪へ移転した本社社屋。
景気の低迷と円高不況の中、大阪合同が最重要課題と位置づけたのが、「不断の努力」と「研究開発」。1983年、対米貿易拡大を目的にアメリカに現地法人を設立。事業面では、化学品・合成樹脂関連の取扱拡大に注力すると同時に、ファインケミカル市場を開拓、さらに健康食品市場へも進出し、多くの成果を実現しました。
また、“時代に合ったイノベーションの構図”を整えるべく、組織変更を柔軟に行い、グループ全体としても、連携による経営基盤の強化と、高付加価値、高機能商品の開発・取扱に努めました。1990年には新たな経営理念を策定し、技術開発型の製販一体化学専門商社をめざす路線を明確にしました。
現在の研究室。
バブル経済崩壊による経済界の混乱をよそに「大阪合同」は独自路線を歩み続け、着実な成長を遂げていきます。1991年には、社名を「オー・ジー株式会社」に改称。「グループの総合力」「高度な企画開発力」「製販一体方式」「顧客第一主義」を経営のキーワードに掲げ、第二の創業の幕を開けました。
また、環境分野への関心が高まる中で、ニーズを捉えた提案型営業として、非木材紙や不織布などの開発にも注力し成果を上げました。
商号変更と当時に制定されたロゴ・マーク。
2000年以降になると、社運をかけて「開発本部」を設置しました。従来の事業とは異なり、自ら新市場を創り出していく発想で、「モノづくり」「全国展開商品の探索」「新事業の設立」などをコンセプトに、医薬、商品、土木建材、繊維、自動車、電材、環境などの分野を選定し、さまざまなプロジェクトを生み出しました。
「海外化」、「モノづくり」、「高付加価値化」の3大方針の下、海外化を推進し、インドにおける高付加価値商品の生産、中国市場での新ビジネスモデルの創出、韓国での現地法人設立などにより、海外売上比率も増加していきました。
2014年には茨城県桜川市に太陽光発電所を設置し、売電事業をスタート。また、成長著しい東南アジアにおいては、2015年にタイのバンコクにある化学品・合成樹脂を扱う現地商社をグループ化。今後の東南アジアやインドにおける事業展開の重要拠点として位置づけています。
また、これまでに培ってきたノウハウで、医薬品事業へも進出。ジェネリック医薬品と長期収載品をターゲットとし、独自の戦略的提案により、最適なビジネスを構築することで、高品質医薬品の海外委託製造および販売のトータルサポートを展開しています。
オー・ジーは、2023年に迎える100周年に向けて、さらなる企業努力で邁進しているのです。
太陽光発電など環境分野の開発へも注力。